悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

この項では脊柱管狭窄症について説明していきます。

脊柱管狭窄症とは、黄色靱帯という神経の背中側にある靱帯が分厚くなったり、椎体と椎体の間にある椎間板というクッションのような役目を果たすものが突出したりすることで、脊柱管が狭くなった状態です。このような状態により脊髄が圧迫され、症状が表れます。

頚椎に生じた場合、手足の痺れや運動障害などが出現し、お箸が使いにくい、字が書きにくいなどの症状が表れます。また、腰椎に出た場合には、腰から下のしびれや痛みが出現します。歩いているとお尻から足にかけて痛みや痺れを感じ、休むと楽になるといった間欠性跛行と呼ばれる症状が非常に特徴的です。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

この項では脊柱管狭窄症の原因について説明していきます。

一般的には、腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靱帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。このほかにも、骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで圧迫される場合があります。そのため、高齢の方に多く見られます。また、若い時期に重いものを持つなど負担が大きい仕事をしてきた経験があるとリスクが高まります。

現在、20代や30代の方でも腰に悩みがなくても、前かがみや中腰の姿勢を長時間続けたり、重たいものを急に持ち上げたりする行動を仕事柄行う方は、日頃からストレッチなどのケアをしていくことでリスクを少しですが減らすことができます。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

臀部から下肢にかけての痺れ
脊柱管狭窄により脊髄が圧迫されることにより痺れが出ます。頚椎では手指の痺れや握力低下、腰椎では下肢の痺れや痛みがでます。

歩いていると疲れて長く歩けない
間欠性跛行という脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。

脊柱管狭窄症の症状は一つだけ?
そんなことはないです。一括りに脊柱管狭窄症といっても頚椎に出たり、腰椎に出たり、腰椎でも神経根型や馬尾型などにより症状は様々です。

手術以外に治す方法はありますか?
手術以外には保存療法があります。薬物療法やブロック注射などがあります。

必要なストレッチはなんですか?
腰椎の狭窄症では下肢の痺れなどが特徴です。臀部周りや太ももの裏は負担がかかり硬くなるため中臀筋や大腿二頭筋のストレッチは根本的に治せるわけではないですが症状緩和が期待できます。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

脊柱管狭窄症では、症状が酷くなるとちょっとしたケアではどうしようもなくなってしまいます。そのため、予防をしっかり行うことが大切です。

日常生活において姿勢を意識し、神経の圧迫を防ぐことが重要です。また、症状が出ている時は神経根の血流を改善する目的で膝抱え体操を2週間行うと効果が期待できます。症状が落ち着いたときには、腰回りの筋肉を鍛えることも効果が期待できます。酷くしないためのケアを自分で行うことが大切です。

では、そもそも脊柱管狭窄症にならないようにするにはどうすればよいのえしょうか。

脊柱管狭窄症になりやすいのはお年寄りですが、単に年齢を重ねるだけでなく、若い頃の生活習慣が大きく関係します。腰に大きな負担をかける仕事をしている方や、逆に筋力が低下している人はリスクが高いです。前者では負担を軽減できるようなセルフケア、後者では適度な筋力トレーニングなどのケアを行うことで、将来のリスクを軽減できます。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

脊柱管狭窄症がなぜ起こるかを説明していきます。

<加齢>
先ほど少し触れましたが、身体は年齢とともに老化し、骨も脆くなっていきます。加齢によって骨粗鬆症を起こした結果、背骨の圧迫骨折を起こしやすくなり、結果的に脊柱管が狭くなることが起こります。50代から増え始め、70代では4割を超える方が発症しているというデータもあります。

<過度に身体を動かす>
スポーツや重いものを持つなどの重労働で身体を大きく動かしたり捻じる動作が続くと、筋肉が硬くなると同時に脊柱管を狭くするきっかけになります。

<姿勢が悪い>
普段の姿勢が悪くても起こる可能性があります。特に反り腰といわれる背中から腰を反ってしまう姿勢の方は特に起こりやすいです。反ることで脊柱管が狭められ、これを続けるとその体勢がクセになり、結果的に脊柱管が狭くなりやすくなります。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

脊柱管狭窄症を放っておくと、以下のようなことが起こる可能性があります。

<痺れの慢性化>
初期では動かしたり使うことで痺れが出ますが、酷くなると慢性化し、何もしていなくても痺れが出るようになります。また、痺れが出ることで力が入りづらくなることもあります。

<歩行困難になる>
間欠性跛行という症状が表れます。これは、一定の距離を歩くとふくらはぎなどにうずくような痛みや痺れ、疲労感があって歩行が次第に困難になり、しばらく休息すると治まるものの、また歩き続けると再び痛みが出るというものです。症状が酷くなると、この症状の間隔が短くなり、少し歩くだけでも出るようになるため、歩くことが難しくなっていきます。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

脊柱管狭窄症に効果が期待できる当院の施術メニューをご紹介します。

<矯正施術>
脊柱管が狭くなる原因の一つに、正しい姿勢を保っていないことがあります。姿勢が悪いと脊柱管が狭くなり、そこを通る神経を圧迫して脊柱管狭窄症を引き起こします。骨格・骨盤の矯正を行い正しい位置にすることで脊柱管の圧迫が軽減され、痺れ等の症状が軽減されることが期待できます。

<骨盤はがし>
脊柱管が圧迫される理由には、姿勢だけでなく筋肉の硬さも含まれます。筋肉が硬くなることで筋肉内を通る神経が圧迫され、症状が表れることがあります。骨盤はがしは、腰や臀部の筋肉を動かしながら硬さを緩める施術です。筋肉を緩めることにより、脊柱管狭窄症の症状の軽減が期待できます。

<鍼施術>
筋肉を緩める施術として、鍼施術も有効です。鍼を打つことで血流が良くなり、筋肉が硬くなる原因の一つである老廃物を流しやすくする効果が期待できます。これにより、筋肉が緩み、症状の軽減が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

このメニューを受けるとどうなるかというと、まず狭窄で負担がかかっている部分が関節と筋肉によって緩和されます。

まずは筋肉を緩めて関節の動きを出します。そこから可動域が悪い関節を大きく動かすことにより、負荷がかかる際に痛みが出にくくなります。少しずつですが、可動域が増えてくると筋肉も一緒に緩められているので、狭窄になっている場所以外にも負担が分散されます。

また、筋肉は表面と奥深くにありますので、どちらも緩めるためには回数を重ねて施術を行う必要があります。まずは一度こちらのメニューを受けていただくことをおすすめします。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

脊柱管狭窄症を施術していくために必要な頻度は、理想として週に2~3回です。回数は多ければ多いほど効果が期待できます。まずは柔軟性を出すために回数が必要です。そこから現在の良い状態をキープするためには、身体の質を変えていくことが必要です。少しずつですが、身体の根本的な軽減を目指して、その頻度で施術を受けていただきたいです。

期間としては半年以上が目安です。理想的には12か月が必要ですが、まずは身体を変える習慣をつけていきましょう。