外反母趾


こんなお悩みはありませんか?
外反母趾のお悩みについてお話していきます。
外反母趾による強い足の痛み
→進行が重度になり関節が脱臼して痛む場合もありますが、そのほとんどは足の変形により靴があたり擦れて炎症や潰瘍が起こります。
靴によって痛い時と痛くない時がある
→足が痛いとついゆったり大きめの靴を選んでしまいがちですが、逆に過度に足に力が入ったり土踏まずが崩れ痛みを強くしてしまいます。
歩くと痛い
→痛みを極力無く歩くためには、かかとから地面に接地することが大切です。また、地面を蹴る時に無理につま先に力を入れてはいけません。
外反母趾はどこで治せばいいのか
→外反母趾の治療は整形外科でも治せますし、整骨院でテーピングを使って治療することも可能です。
放置した場合どうなるのか
→放置した場合変形が進行し、歩く際に激痛や歩行困難時には手術が必要になってしまいます。
外反母趾で知っておくべきこと
この項では、外反母趾について知っておくべきことを説明していきます。
まず、外反母趾は初期に施術を開始すれば保存療法のみで日常生活を快適に過ごすことが期待できますが、放置すると変形が進行して手術が必要になることがあります。
また、外反母趾だと思っていたら、関節リウマチなど他の病気が原因である場合もありますので、母趾の変形や痛みを感じたら、早めに整形外科を受診しましょう。
外反母趾が悪化しないためには、正しい歩き方を意識することが大切です。正しい歩き方とは、かかとからまっすぐに地面に着地し、足首がぶれないように足指を使ってしっかり安定させることです。また、ヒールを履くと外反母趾になるリスクが高くなるため、歩きやすい運動靴を履くように心がけましょう。
症状の現れ方は?
まず、合わない靴やハイヒールなどを履き続けることで、足の親指が「く」の字に内側へ変形していきます。その「く」の字に変形した母趾の第一中足骨頭が靴などで圧迫されることで、徐々に痛みが発生するようになります。
通常、痛みは足の指や、膨らんだ部分の親指の関節、足の裏に沿った部分で感じられます。圧迫によって痛みが生じた部分が赤くなり、腫れ上がることもあります。症状が進行すると、靴を履いていない状態でも痛みを感じることがあります。また、足の他の指にも変形や痛みが波及し、たこや魚の目が形成されやすくなります。
その他の原因は?
外反母趾の主な原因は、幅の狭い、つま先が細い靴を履き続けることによって、母趾のつけ根から先が圧迫されて変形することです。ヒールの高い靴を履くと、つけ根にかかる力が増え、変形がさらに進みやすくなります。
10代に起こるものは、母趾が人差し指よりも長かったり、生まれつき扁平足気味であったりするため、外反母趾になりやすい特徴があります。
また、関節が緩いことや、足のアーチを支える筋力が弱いという点から、一般的に男性よりも女性の方が外反母趾になりやすいと言われています。ただし、男性でも合わない靴を履くことで足のアーチのバランスが崩れ、外反母趾になることがありますので、注意が必要です。
外反母趾を放置するとどうなる?
外反母趾を放置すると、足の親指が第2趾や第3趾の下に入り込み、これらの指が持ち上げられると同時に、つけ根にある関節が背側に脱臼してしまうこともあります。
また、変形した状態を放置すると、足全体に痛みやしびれが出ることがあり、症状が進行すると歩行が困難になる可能性もあります。歩行が難しいほど症状が進行してしまうと、最悪の場合、施術だけでは難しく手術が必要になることもあり、靴を履いて外出できるようになるまで長い時間を要することがあります。
外反母趾は、早期に対策を行うことで軽減が期待できる症状ですので、痛みが出る前に予防をすることが大切です。
当院の施術方法について
当院での外反母趾に効果が期待できる施術を2つご紹介いたします。
1.足の極み
当院には「足の極み」という施術メニューがございます。
「足の極み」では、膝裏から指先までの筋肉や筋膜を緩めることができます。また、筋肉・筋膜の硬さによる外反母趾などの骨の変形を遅らせることや、矯正を行うことが期待できます。施術後は脚が軽くなり、すっきりとした実感を得ることができます。
2.筋膜ストレッチ
当院には「筋膜ストレッチ」という施術メニューがございます。
「筋膜ストレッチ」では、わき腹から脚全体にかけての筋肉や筋膜にストレッチを施します。ストレッチによって、その都度の脚のすっきり感を得られるのはもちろん、継続することで柔軟性が向上することが期待できます。
改善していく上でのポイント
当院で軽減を目指す上で一番のポイントは、「継続力」だと考えています。
「足の極み」や「筋膜ストレッチ」という施術は1回でも効果を実感していただけますが、継続的に施術を続けることで、外反母趾といった骨の変形の軽減、正しい足の使い方、柔軟性を身に付けることが期待できます。
脚は日々動かす部位ですので、施術の頻度としては最低でも週1回が大切です。また、期間については半年から1年程度が必要となります。
このブログを読んで、外反母趾や扁平足、そのほか足に関わる症状がある方は、ぜひ当院にお任せください!