悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

肩や首のこり、痛み
巻き肩になると、肩や首の筋肉が常に緊張した状態になり、血行が悪くなります。その結果、肩や首のこりや痛みが生じます

猫背
巻き肩は、背骨の歪みにもつながりやすく、猫背の原因になります。猫背になると、さらに姿勢が悪くなり、肩や首への負担が増えてしまいます

呼吸が浅くなる
巻き肩になると、胸郭が狭まり、呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると、酸素が十分に取り込めなくなり、疲れやすくなったり、体調が悪くなったりすることがあります

冷え性
巻き肩によって血行が悪くなると、手足や体の末端まで温かい血液が届きにくくなります。その結果、冷え性になることがあります

自律神経の乱れ
巻き肩は、自律神経のバランスを乱す原因にもなります。自律神経が乱れると、めまいや吐き気、動悸、便秘、下痢など、様々な症状が現れることがあります

見た目の印象が悪くなる
巻き肩は、姿勢が悪く見える原因になります。猫背気味になり、自信がないように見えたり、老けて見えたりすることもあります

これらの悩みが当てはまるようであれば、一人で抱え込まずに、医師や専門家にご相談することをおすすめします。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは?その原因と対策について

巻き肩とは、肩が内側に巻き込まれ、背中が丸まった姿勢のことを指します。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、現代人の生活習慣が主な原因となっており、非常に多くの方に見られる姿勢の乱れです。

巻き肩は見た目の印象を悪くするだけでなく、肩こりや首の痛み、頭痛、呼吸の浅さなど、身体のさまざまな不調を引き起こす可能性があります。

ただし、巻き肩は適切な施術や日常生活での意識によって軽減が期待できます。例えば、肩を大きく回す運動や肩まわりのストレッチをこまめに行うことで、筋肉の柔軟性を高め、巻き肩の予防・改善につながります。

「自分ではなかなか改善できない」「時間が取れずセルフケアが続かない」「できるだけ早く良くしたい」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。お一人おひとりのお身体の状態に合わせた施術で、根本から巻き肩の改善を目指します。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩とは?原因や症状、放置によるリスクについて
巻き肩(まきがた)とは、肩が前方に丸まり、内側へ巻き込まれるような姿勢が特徴の状態です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などによる不良姿勢の継続、また筋力のバランスの乱れが主な原因とされています。

巻き肩の状態では、肩甲骨が前方に引っ張られ、胸の筋肉が縮みやすくなり、肩や首周りの筋肉が緊張します。その結果、

肩甲骨周辺の可動域が狭くなる

肩の痛みや違和感が現れる

背中や首の筋肉が引っ張られ肩こり・頭痛を引き起こす

といった症状が見られるようになります。

また、巻き肩の状態が続くと、肩関節に負担がかかりやすくなり、腕の動かしづらさや、動作時の痛みにつながることもあります。

さらに、放置することで姿勢の崩れが進行し、筋力の低下や関節の変形を招く恐れもあるため、早めの対応・施術がとても重要です。

「自分が巻き肩かも」と感じる方は、日常生活の姿勢や身体の使い方を見直すとともに、ぜひ一度専門家のチェックを受けてみてください。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の主な原因とは?日常に潜む姿勢の落とし穴
巻き肩の主な原因は、長時間の不良姿勢や筋力バランスの乱れにあります。現代の生活では、スマートフォンやパソコンを長時間使用する機会が多く、前かがみの姿勢が続きやすいため、知らず知らずのうちに肩が前方に巻き込まれてしまいます。

このような姿勢が習慣化すると、胸の筋肉(大胸筋など)は縮こまりやすくなり、背中側の筋肉(肩甲挙筋・僧帽筋など)は使われにくくなって弱化します。その結果、肩甲骨が前方へ引っ張られ、巻き肩の状態が定着してしまいます。

また、運動不足による背中や肩甲骨周りの筋力低下も巻き肩を助長します。筋肉で支えられない状態になることで、肩が自然と内側へ巻き込みやすくなるのです。

さらに見逃せないのが、精神的ストレスの影響です。ストレスがたまると、無意識に肩に力が入り「肩をすくめる姿勢」をとりがちです。このような姿勢が続くことも、巻き肩の進行につながります。

そのほかにも、加齢による筋力や関節の柔軟性低下過去の肩や首の怪我

なども巻き肩の一因になることがあります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置するとどうなる?全身に広がるリスク
巻き肩をそのままにしておくと、姿勢の悪化が進行し、肩や背中に慢性的な負担がかかり続けます。これにより、肩こりや背中の痛みが頻繁に起こるようになり、日常生活の動作に支障をきたすことも少なくありません。

たとえば、次のような不調が現れる可能性があります。

・腕を上げにくい

・肩を後ろに引きづらい

・肩関節に負担がかかり、関節炎や可動域の制限を引き起こす

・肩甲骨の動きが悪くなり、筋肉のアンバランスが首や腰にまで波及

さらに、放置期間が長くなると、筋力低下や柔軟性の喪失が進行し、矯正やセルフケアの効果も出にくくなる傾向にあります。
また、悪い姿勢が続くことで内臓を圧迫し、以下のような全身への悪影響も考えられます。

・呼吸が浅くなる

・消化不良や胃の不快感

・自律神経の乱れによる疲労感・集中力低下

巻き肩は「肩だけの問題」ではなく、全身の健康状態に深く関わる問題です。少しでも違和感を感じたら、早期に施術を受けて整えることが大切です。当院では、巻き肩に対して骨格調整やストレッチ、筋バランスの改善までトータルで対応しております。お気軽にご相談ください。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院で行っている巻き肩に対する施術3選
・骨格矯正
身体の土台である骨格や、それに関連する筋肉にアプローチ。巻き肩からくる猫背やストレートネックの歪みを正し、ギックリ腰や背中の痛みの繰り返しを防ぐ根本的な改善を目指します。

・猫背改善施術
肩関節周辺や肩甲骨の筋肉に矯正を行い、巻き肩の改善だけでなく胸郭を広げることで呼吸がしやすくなる効果も期待できます。

・肩甲骨はがし
肩甲骨周りの筋肉や筋膜にアプローチし、筋膜を丁寧に剥がすことで肩の可動域を広げ、巻き肩の軽減を実感していただけます。

これらの施術を組み合わせ、あなたの症状に合わせたオーダーメイドのケアを提供いたします。お気軽にご相談ください。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

当院で巻き肩を改善するためのポイント
まず大切なのは、継続して通院していただくことです。目安としては、週に1〜2回の通院をおすすめしており、期間は最低でも3ヶ月、できれば12ヶ月ほど続けることが望ましいです。回数にすると10回から50回程度が目安となります。

通院が難しい期間は、ご自宅でのストレッチや身体を冷やさずに温めること、そして適度な運動などのセルフケアをしっかり行っていただくことが大切です。

「何から始めたらいいかわからない」という方も多いと思いますので、ぜひお気軽に当院のスタッフまでご相談ください。あなたに合った的確なアドバイスをいたします。

巻き肩でお悩みの方のご来院を心よりお待ちしております。