ゴルフ肘


-
皆様はゴルフ肘というのを聞いたことがありますでしょうか?
ゴルフ肘とは通称での呼び方であり、医学的には「上腕骨内側上顆炎」と呼ばれています。
肘の内側にある出っ張った骨が内側上顆という名前で手首を自分の方に曲げる働きをする腱と手指で手をグーにしたり物を握る際に使う腱が着いています。
手首を自分の方に曲げる時と手指で手をグーにしたり物を握る動作を繰り返し行う事で過剰な負担がかかったり、年齢を重ねる事で起こる腱の柔軟性の低下が原因でゴルフ肘が発症されます。 -
ゴルフ肘に対する当院の考え
当院ではゴルフ肘で通院される患者様のほとんどが無理にスイングをしたり手首や腕を使いすぎる事で疲労や負担の蓄積で肘の内側に炎症を起こして痛みを伴ってゴルフ肘としてご来院される患者様が多いです。
ゴルフ肘はまず安静にすることが一番です。
そしてシップも一時的でありますが、有効です。
ゴルフが好きな方は定期的にゴルフに行きたい気持ちはわかりますが少しでも症状を緩和出来るように施術に専念する事を強くおススメします。
もし、少しでも痛みはある中でゴルフがしたいという方がいましたらラウンド前後にしっかりとストレッチを行い少しでも腕にかかる負担を減らす必要があります。 -
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか
肘の痛み等が原因で、将来肘が動かなくなったり、関節部の重篤な変形が生じる可能性は低いと考えられます。ただし、痛みが出た後も使い続ければ症状は悪化し、ゴルフでの痛みだけでなく、日常的にも痛みが出る可能性があるため、早めに施術をするべきです。痛みはおおよそ運動後~2日目位で症状が現れます。その後、3~5日間ほど痛みが続き、徐々に軽減されていきます。痛みのあるうちに更にプレーをしてしまうと、痛みが長引くことがあります。痛みの強い段階では2、3週間中止するべきです。それでも症状に変化が無い場合には、整形外科や整骨院での受診をオススメいたします。
-
ゴルフ肘の改善方法
ゴルフ肘施術では、できるだけ手首や肘を使わない局所の安静療法を行い、痛みが落ち着いてきたら筋肉強化のリハビリを行うことが大切です。その他には、外用薬の服用や湿布や軟膏等の薬物療法、患部の温熱療法、手首・指のストレッチ、肘用ベルトなどの装具療法といった保存的療法等があります。
初めは保存的療法から始め、症状や進行度や程度によって選択します。しかし、保存的療法を続けていても改善が見られず日常生活に支障を来す場合には「手術」を検討することになります。
また手術の内容も痛みの原因となっている腱の付着部分を切り離す関節鏡視下滑膜切除術を検討する例が多いようです。 -
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?
ゴルフ肘改善に効果的なメニューとして考えるのが「手の極み」です。
ゴルフ肘に関係のある内側上顆に付着している円回内筋を含め肘周りの筋肉を指圧し筋を緩めることで血流の流れが活発になり改善の効果が見込めると考えています。
他の方法としてはマイクロカレントやTENS(経皮的電気刺激療法)を用いた電気施術も効果があると考えます。低周波施術器で使用される電流に比べμAはその100万分の1の強さであある為、電気特有のピリピリした刺激はほとんど感じません。神経や筋肉を興奮させる事もない為急性期のRICE処置とともに施術に用いりやすいと考えています。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
「手の極み」で肘周りから前腕の筋肉を緩め血流の流れを良くすることで症状が軽くなると考えます。その他に肩こりにも効果が見込める為上肢のお悩みが強い方には適している施術だと考えます。またノンFクリームを使用することで老廃物を流す効果が促進されるためより良い効果が見込めると考えます。
「電気施術」のマイクロカレントでは、体内の電位の流れを細胞レベルで正常化し活性化する事で、損傷からの回復を促し痛みや腫れを抑制する効果があります。 -
改善するために必要な施術頻度は?
手技療法で行っていくのであれば最低でも週に1回の施術が必要と考えています。損傷を受けて傷ついてしまった筋肉を元の正しい状態に戻すのであれば長い期間を見込む必要があると考えます。週1回のペースであれば約半年の期間を要すると考えます。
また症状が重く「肘のカテーテル施術」を受けた場合には約1ヶ月を過ぎた頃に最も施術効果が出てきます。そして他の部位に比べると改善が早い傾向があります。個人差がありますが早ければ2週間で変化が感じる事もあります。