悩みタイトル

首の痛みや原因、お悩みを箇条書きで説明していきます。

スマホやパソコンをよくいじる、デスクワークが多い
→これが当てはまる方は同じ姿勢を長く続けることにより痛みやコリが発生してしまいます。さらにストレートネックになっている可能性があります。

筋肉の硬結や血流不全
→筋肉の硬さは血流不全につながり、血流不全は首や肩周りの重だるさや痛みに直結してしまいます。

首から腕にかけての痺れ
→このような症状には頚椎症という首の病気の可能性が考えられます。加齢などの変化により神経の通り道で圧迫が起こりこのような痺れや力が入りにくいといった症状が出てきます。

寝違え
→寝違えによる首の痛みに悩む方も多いのではないでしょうか。
寝違えとは朝起きたときに痛みや可動域制限が起きる急性症状です。合わない枕や疲労が原因で起こるとされています。
根本的に疲労がうまく取れないときに起こることが多いので、しっかりと体の疲労を回復させる必要があります。

首が動かしにくい
→首が回らないといった悩みがある方も多いのではないでしょうか。
筋肉の疲労や頚椎の歪みにより可動域制限が出てしまいます。筋肉を緩め頚椎の調整を行うことが有効です。

首の痛み・首コリに対する当院の考え

首の負担には筋肉や姿勢が大きく関与しています。
筋肉の負担に対しては、温めて血流を促進したり、指圧で硬結部位をほぐしていく必要があります。
姿勢に関しては、頚椎から多くの神経が腕に向かって走っており、不良な姿勢による頚椎の歪みは血管や神経の圧迫を引き起こし、腕の痺れや脱力感を引き起こす可能性があります。

人間は頭をまっすぐに保とうとすることから、後頭部から首の後側の筋肉は常に負担がかかっています。この部分が固くなると頭に向かう血管が圧迫され、頭痛を引き起こすことがあります。
こうしたリスクを減少させるためには、歪んだ頚椎を自己で修正するのは難しいですが、首や肩、肩甲骨周りのストレッチを意識的に行い、スマホやデスクワーク時の姿勢に気を付けることが大切です。

また、デスクワークやスマホの長時間使用は目の疲労にもつながります。
目が疲れると目の周りの筋肉や頭蓋骨が硬くなり、頭痛の原因となります。
デスクワークやスマホの使用は眼精疲労や首周りの症状に大きく関係しますので、適度に休憩を挟みながら行うことも予防につながると考えます。

首の痛み・首コリ はなぜ起こるのか?

首から肩にかけての痛みや辛さが生じる理由は、主にデスクワークや同じ姿勢での長時間作業が影響しています。

デスクワークなどの仕事では、筋肉や関節にかなりの負担がかかります。
首は頭を支える役割を果たしており、常にその負担にさらされることで筋肉は硬くなり、血流も悪くなります。この結果、筋肉に必要な栄養が不足し、硬い筋肉が血管や神経を圧迫して重だるさや手指のシビレなどの症状を引き起こすことがあります。

デスクワークやスマホの操作により、多くの人がストレートネックと呼ばれる状態になっていることが多いです。
本来、首の骨である頚椎は湾曲を描き、頭の重さを支える構造になっていますが、この湾曲が失われることで頭の重さが直接筋肉にかかり、より強い負担を引き起こして痛みや辛さを生じさせます。

さらに、加齢による椎間板の変性も首の痛みの原因と考えられます。
椎間板は頚椎の間にありクッションのような働きをしていますが、加齢に伴い水分量が減少し、首への衝撃を軽減できずに過度な負担がかかります。

また、過度なストレスによっても筋肉が過度な緊張状態になり、血行が悪くなることで首や肩のコリや痛みが生じることがあります。

首の痛み・首コリ を放っておくとどうなるのか?

首の痛みや不快感を無視すると、前述した通り、首は頭を支える役割を果たしており、絶えず負担がかかっているため、症状が悪化する可能性が高まります。

首や肩の痛みが続くと睡眠不足に陥る可能性があり、それによってうつ病のリスクが増大します。
また、ストレスによる首や肩の痛みが自律神経に影響を与え、自立神経失調症のリスクも考えられます。

さらに、首の痛みを放置することで頚椎椎間板ヘルニアのリスクが生じます。
症状が進行すると、頭の重さに耐え切れなくなり、頚椎にヘルニアができたり、頚椎内の神経に癒着が生じる可能性があります。これにより、首の痛みが慢性化し、さらなるリスクとして腰椎ヘルニアの発症が考えられます。

首の痛みを無視することで、将来的に重大な健康リスクが生じる可能性があるため、定期的な施術を受けて日常生活に支障がないよう心がける必要があります。

首の痛み・首コリ に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、首の痛みや不快感に対処するために最適なメニューをご用意しています。

【骨格矯正】
前述した通り、デスクワークやスマホの使用により引き起こされるストレートネックや頚椎、胸椎の歪みは、筋肉に負担をかけ痛みの原因となります。骨格矯正を行うことで、しっかりと歪みを改善し、良い姿勢を維持できる体をつくる施術です。

【肩甲骨はがし】
首の痛みに対して背中の肩甲骨をほぐすことが効果を期待できます。
肩甲骨には頚椎や胸椎からの筋肉が結びついており、腕を上げるときにも肩甲骨が連動して動く仕組みになっています。肩甲骨周りをほぐすことで、首や肩周りの症状が大きく軽減されます。

【猫背矯正】
姿勢の悪さにより引き起こされる筋肉の負担を矯正するための施術です。
骨格の矯正とは異なり、ストレッチのような形で筋肉のバランスを整えるので、骨に不安のあるシニアの方でも安心して受けられる施術です。

これらの施術を通じて、首の痛みや不快感にアプローチし、日常生活に支障のない健康な状態を目指してまいります。

その施術を受けるとどう楽になるのか?

施術を受けることにより、まずお身体の辛さを軽減することができます。

筋肉は骨に密着しており、骨が歪み姿勢が悪くなるほど筋肉も歪みに比例して伸びられ硬くなります。この歪みを軽減することで血管や神経が圧迫を受けず、血流障害や神経圧迫による痛みや違和感が軽減されます。
血流が改善することで痛みの物質や老廃物を流し、血流の不順も解消され筋肉に対する負担が減少し、徐々にお身体が改善されていきます。

「肩甲骨はがし」や「猫背矯正」は、その辛さの原因となる筋肉を緩めていくことが期待されます。
過度なストレスなどにより筋肉が過度に緊張状態に陥り辛さが増大している場合には、肩甲骨はがしを併用して骨格矯正を行うことで、筋肉の緊張を解き、歪みを取ることができます。これにより、筋肉が硬くなり再発するリスクを低減し、お身体の状態を軽減していく効果が期待できます。

首の痛み・首コリ を軽減するために必要な施術頻度は?

首の痛みに対する施術の頻度については、1週間の中でできるだけ頻繁にご来院いただくことが重要です。
痛みがある状態では、身体が痛みを和らげる姿勢や動きを習得し、正しい状態を脳が忘れやすくなるため、できるだけ頻繁なご来院が必要とされます。

一方、コリに関しての来院頻度は、痛みがある患者様と比較すると少し頻度を減らしても問題ないと考えます。

期間に関しては、筋肉の細胞が生まれ変わるサイクルが約3ヶ月であることから、痛みが軽減されたら最初は週1回以上のペースでご来院いただき、痛みが収まってきたら週1回前後に減らし、約3ヶ月間の施術を検討いただくと安心できるでしょう。

痛みを解消し、姿勢や歪みを整え、痛みの出にくい体を作りたい方は、週1回以上の施術が1年ほど続くと身体の細胞が変化して、半年から1年かけて安定し良い状態が脳に記憶されると考えます。したがって、痛みがなくなり安定した状態を保ちたい方は1年かけての施術が効果的で、再発のリスクを大幅に減少させることが期待されます。