オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
運動が思うようにできない
ジャンプやダッシュなど、好きなスポーツを全力でできず、もどかしさを感じていませんか?
膝の痛みが日常生活にも影響している
膝の痛みで座ったり立ったりする動作がつらく、普段の生活にも支障が出ていませんか?
膝の腫れや見た目が気になる
膝が腫れているように感じたり、見た目の変化が気になる方もいらっしゃいます。
いつよくなるのか不安を感じている
このままスポーツを続けられるのか、症状がいつ軽減するのか不安に思っていませんか?
周囲に理解されず孤独を感じている
同じような経験をしている人が周りにおらず、悩みを共有できないと感じていませんか?
施術法が多くて選べない
どのような施術が自分に合っているのか、どこに相談すれば良いか迷っていませんか?
成長期が終わっても痛みが続いている
思春期を過ぎても膝の違和感が残っており、どう対処すべきか悩んでいませんか?
再発の不安がある
一度痛みが軽減したのに、また痛みが戻ってくるのではないかと心配していませんか?
このようなお悩みに心当たりがある方は、どうか一人で抱え込まずに、専門の施術機関へご相談ください。当院でも、丁寧なカウンセリングとお身体の状態に合わせた施術を行っております。
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド病は、成長期のスポーツをしているお子様に多く見られる膝の不調のひとつです。
ジャンプやダッシュといった動作を繰り返すことで、膝のお皿の下にある骨の部分(脛骨粗面)が引っ張られ、腫れや痛みが出てくるのが特徴です。特に、骨が成長している時期に、筋肉の柔軟性が追いつかず過度な負荷がかかることによって、このような症状が発生しやすくなります。
サッカーやバスケットボールなど、ジャンプや走る動作が多いスポーツを行うお子様に多く見られます。
オスグッド病は、そのままにしておくべきではありません。
痛みを我慢して運動を続けることで、膝の不調が慢性化したり、将来的にスポーツ活動に支障が出てしまったりする可能性もあります。痛みや腫れを感じた場合には、できるだけ早めに医療機関や接骨院などの専門機関にご相談いただき、適切な施術を受けることが大切です。
症状の現れ方は?
オスグッド病は、主に成長期のお子様や、思春期にスポーツ活動を活発に行っている方に多く見られる膝の症状のひとつです。
この症状は、膝蓋靭帯が脛骨の成長板(骨端部)を繰り返し引っ張ることによって、膝の下部に負担がかかり、炎症が起こることで発生します。
主な症状としては、膝の前面や下部に痛みを感じ、特に走る・ジャンプする・急な方向転換といった動作の後に痛みが強くなる傾向があります。膝を押した際に圧痛がみられることや、腫れが生じる場合もあります。
痛みの程度には個人差があり、軽度なものから運動が困難になるほどの痛みまでさまざまです。スポーツを続けることで症状が悪化する場合もありますが、一般的には成長が落ち着いてくると痛みが軽減していくことが期待されます。
また、膝の曲げ伸ばしの際に違和感を覚えるケースもあります。症状の軽減には、無理をせず休息をとることやアイシング、適切なストレッチを取り入れることが効果的とされています。
その他の原因は?
オスグッド病は、主に成長期のお子さまや思春期にスポーツ活動を活発に行う方に見られる膝の症状のひとつです。
この症状は、膝蓋靭帯が脛骨の成長板(骨端部)を繰り返し引っ張ることで膝の前面に負担がかかり、炎症が起こることにより発生するとされています。
主な特徴としては、膝の前面や下部に痛みを感じることが多く、特に走る・ジャンプする・急な方向転換などの運動後に痛みが強くなる傾向があります。膝を押したときに圧痛が出たり、腫れが見られることもあります。
痛みの程度には個人差があり、軽いものから運動が困難になるほどの強い痛みまでさまざまです。スポーツを続けることにより痛みが増すケースもありますが、成長が落ち着くにつれて痛みが軽減していくことが期待されます。
また、膝を曲げたり伸ばしたりする際に違和感を覚えることもあります。休息をとったり、アイシングや適切なストレッチを行うことで、症状の軽減が期待できます。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病を放置すると、症状が悪化する可能性があります。
初期の段階では、膝の痛みや腫れが軽度である場合が多く、休息を取ることで痛みが軽減することが期待されます。しかし、無理に運動を続けてしまうと、膝の骨端部に慢性的な負担がかかり、炎症が蓄積して痛みが持続したり悪化したりする恐れがあります。
さらに、長期間放置してしまうと、膝の成長板に過度な負荷がかかり、骨の変形につながる可能性もあります。このような状態になると、将来的に運動機能に影響を及ぼすケースも考えられます。
また、成長期を過ぎた後も痛みが残存する可能性があり、再発のリスクが高まることもあるため注意が必要です。
そのため、早期に適切な休養を取り、必要に応じて専門的な施術を受けることが大切です。症状が続くようであれば、整骨院などでの検査やリハビリのご相談をおすすめいたします。
当院の施術方法について
オスグッド・シュラッター病でお悩みの方に向けて、当院が行っている主な施術方法を2つご紹介いたします。
① 筋膜ストレッチ
当院の「筋膜ストレッチ」では、下肢・臀部・腹部の筋肉に対して重点的にアプローチしております。
筋膜とは筋肉を包む膜のことで、この筋膜と筋肉が癒着してしまうと、関節の可動域が狭くなり、体がどんどん硬くなってしまうことがあります。柔軟性の低下は、オスグッドだけでなく、肉離れや裂離骨折などの怪我を引き起こすリスクにもつながるとされています。
当院での筋膜ストレッチでは、筋肉と筋膜の滑走性を高め、柔軟性の向上を目指すことで、ケガの予防やオスグッドによる負担の軽減につなげていきます。
② 骨格矯正(下半身)
もうひとつは、「骨格矯正」です。
当院では、姿勢の乱れや体のバランスの崩れが、膝に過度な負担をかける原因の一つになると考えております。
特にオスグッドは、下肢の筋肉バランスや骨盤・股関節などの位置異常により、脚全体のバランスが崩れることで発症しやすくなるとされています。
当院の骨格矯正(特に下半身を中心とした施術)では、骨格の歪みを整え、身体全体のバランスを正すことによって、膝への負担を軽減し、痛みの緩和が期待されます。
改善していく上でのポイント
オスグッド・シュラッター病は、運動時に大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)が脛骨の付着部を強く引っ張ることで痛みが生じる疾患です。特に、運動前後のストレッチやケアが不十分な場合に悪化しやすいのが特徴です。
当院での対応と施術方針
当院では、
筋膜ストレッチによる柔軟性の改善
筋力サポートを目的とした施術
骨格の歪みの調整によるバランスの回復
など、症状に応じて最適なアプローチを組み合わせた施術を行っております。
筋肉や筋膜の緊張を緩めると同時に、必要に応じて骨格の調整を加えることで、膝への負担を軽減し、痛みの緩和と悪化の予防を図ります。
施術ペースについて
オスグッドの症状改善を目指すにあたっては、できるだけこまめな通院が望ましく、毎日のご来院でも問題ありません。
ただし、通院が難しい方でも、最低でも週に1回の施術を継続していただくことをおすすめしています。
施術の効果を維持・向上させるためには、ご自宅でのセルフストレッチも重要なケアの一つです。セルフケアが難しいと感じる方は、遠慮なくスタッフへお声がけください。お一人おひとりに合ったストレッチ方法をご案内いたします。
最後に
「少し痛むけど、そのうち治るだろう」と自己判断で放置してしまうと、症状が慢性化しやすく、治るまでに時間がかかる場合があります。
早期の施術と正しいケアが、スポーツの継続や将来の健康に大きく影響しますので、気になる症状があればお早めにご相談ください。