悩みタイトル

皆さんは、このような症状、お悩みはありませんか?

使用頻度が高いためなかなか治らない。
湿布や電気だけだけでは治る気がしない。
日常生活、仕事の際に支障が出る。
早期にスポーツ復帰したい。
物を持ち上げるのが辛い。

肘は上腕と前腕をつなぐ関節になり、日常生活の動作で痛みを引き起こしやすい部分になります。特にテニス肘は幅広い年齢層に起こりやすく、悩んでいる方も多くいます。当院のこのブログを見て頂いた方で上記の症状がある方は是非ご相談ください!

テニス肘に関する当院の考え

テニス肘は一般的にテニスのバックハンドストロークの際に、上腕骨の一部の外側上顆という部分に付着している筋肉が緊張し痛みを発生するものになり、テニス肘は外側上顆炎と総称します。バックハンドの逆にフォアハンドストロークで発生する内側上顆炎(野球肘)もあります。
テニス肘の主な原因の多くは使いすぎにあります。またラケット競技で操作技術の低い初級者や上肢の筋力が弱い40〜50代の女性に多く見られます。
テニス肘は日常生活によって起きるものですので、日頃からのケアが非常に大事になって来ます。家事、仕事、スポーツをする時はサポーターをする事や上肢のストレッチをし、痛みの軽減、予防に努めましょう。

テニス肘を放っておくとどうなるのか

テニス肘は上記にもある通り、日常生活の積み重ねによる肘の負担やラケット競技の初級者に多く見られます。
テニス肘は軽症の場合、安静にすることが出来れば自然治癒する可能性があります。しかしまた肘を酷使する事があれば完治は難しい為、しっかりと治療する事をオススメしています。
次に重症化するとどうなるのかですが、軽症時は肘に負担をかける動作を行った際に痛みを感じますが、重症化すると肘だけでなく手首などにも痛みを伴う事があります。また、痛みの程度がなかなか引かない可能性があります。
痛み以外にも握力の低下や物を持つこと、肘の曲げる、伸ばす事が制限されるため、放置は厳禁です。

テニス肘の改善方法

テニス肘の改善方法には保存療法や重症化した方、すぐスポーツ復帰しなければならない方には手術療法があります。
保存療法:日常生活で負担がかかり、筋肉が硬くなり、痛みが出てしまうものですので、日頃からの腕周りのストレッチが必要です。
方法:①腕を前にまっすぐ伸ばします。
   ②手首を下に向け、指先をもう片方の手で掴みます。
   ③掴んだ手を自分の方に寄せるようにし前腕のストレッチを行います。
   ④20秒かけてゆっくり行います。(毎日!)
さらに仕事、家事中にはテニス肘専用バンドやサポーターを使用することによって痛みの軽減出来るので、現在症状がある方は試してみて下さい。

テニス肘の改善にオススメする当院の施術メニューとは

明るい挨拶

当院では、テニス肘の方には鍼治療と手の極みという治療メニューをお勧めしています。
①鍼治療
鍼治療では、マッサージでアプローチをする事が出来なかった深層の筋肉や変化が診られにくい症状に効果的です。鍼で一定の刺激を与える事によって負担が積み重なった筋肉の緊張が緩和しリラックス効果があります。
②手の極み 
手の極みという治療は肘から指先にかけての筋肉・筋膜に対しての手技による筋緊張の緩和、むくみ、冷え性効果があります。
テニス肘はもちろんですが、手首の腱鞘炎や長時間デスクワークをしている方にも有効な施術になります。

その施術をうけるとどう楽になるのか

①鍼治療
まず、鍼の太さですが、およそ髪の毛1本分の太さになり、毛穴に当たると少し痛いですがほぼ痛みはありません。また前述にもある通り、マッサージで届かない深層の筋肉にアプローチが出来ますので筋肉全体の緊張緩和が望めます。
②手の極み
テニス肘や腱鞘炎などの手、腕を使いすぎで痛みがある方、デスクワーカーに有効な施術です。手・腕の痛み、むくみ、冷え性を解消出来る手技方法があります。終わった後は腕のスッキリとした感覚がありますので、酷使し続けている方に薦めている施術になります。

軽減するための施術頻度は

テニス肘を改善するための必要な頻度として、週2、3回は必要になってきます。この痛みは繰り返しによるものですので、間を空けて施術をすると痛みは引かないので継続的な施術期間、回数が大事です。施術頻度は下げないようにしましょう。
また、来院が難しい時はご自身でストレッチやサポーターなどをつけて悪化しないよう予防をしましょう。